病気や障がいがある児童生徒を受け持つ学校の先生へ
主に小学校、中学校の通常学級に在籍している児童生徒の安全と合理的配慮について、ご家族や学童等との連携についての一助となればと作成したページです。
インクルーシブ教育の考え方が、日本でも少しずつですが広まってきました。すべての児童生徒の学ぶ権利を守り、ともに学ぶために学校現場ではどうしていくか、合理的配慮についての具体的な対応についても悩む部分があるかと思います。学校現場での対応について、情報をまとめています。ご参考になれば幸いです。
障害者権利条約への批准
https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h26hakusho/zenbun/h1_01_03_02.html
2.我が国の「障害者権利条約」の批准|平成26年版障害者白書(全体版) - 内閣府
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/houkoku/1321667.htm
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告):文部科学省
病気の児童生徒への特別支援教育~病気の子どもの理解のために 全国特別支援学校長会
https://zentokucho.jp/jyaku-booklet/
全国特別支援学校長会 公式サイト|全特長
初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド 文部科学省
https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/index.html
障害のある子どもが十分に教育を受けられるための合理的配慮及びその基礎となる環境整備 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1325887.htm
合理的配慮としての事例集 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/pdf/gouriteki_jirei.pdf
障害者差別解消法 【合理的配慮の提供等事例集】
障害種別の学校における合理的配慮の観点 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/046/siryo/attach/1314384.htm
資料3:障害種別の学校における「合理的配慮」の観点(案):文部科学省

